MENU

なぜ人は「リズム感」を持っているのか?

テーマは、私たちが感じる『リズム』について話をしていきたい。

私たちは、実に様々な場面で「リズム」を感じて生きている。

例えば音楽や、スポーツ、日常の中の動作など挙げ連ねればきりがない。

このように、リズムとは私たちの認知や運動に深く関わっているわけであるが、なぜそうまでして私たちはリズムを大切に感じているのか、お分かりになる方はいるだろうか?

実は、日々感じるこの「リズム」と、私たちの「願望実現」は密接な関係を持っている。

つまり、人が感じる「リズムの謎」を理解することで、願望実現に近く可能性が高くなるということなのだ。

恐らくこれからお話する内容は、「引き寄せ」とも関連のあるものかもしれない。

だから、ワクワクしろ、ポジティブになれと、怪しい引き寄せ師のもとで人格改造されそうになっている人はぜひ参考にしてみてほしいと思う。

目次

■そもそもリズムとは何か?

そもそも私たちが「リズム」と呼んで親しんでいるものは一体何なのだろうか?

リズムとは、大雑把に言えば「時間の流れを分かりやすく捉えるための単位」のことである。

つまり、時間を目にみたり口に出したりするために設定された単位のことなのだ。

このリズムがあるおかげで、私たちは物事を「事前に把握することができる」のである。

だから、ヘッドホンで音楽を聞いて縦ノリしてるようなヤンチャなお兄ちゃんたちが感じているのも、こうした人が作り出した時間の流れであり、また彼らはその流れにノッているということになる。

リズムというと音楽用語のように感じてしまい、私たちの生活になんの関係もないように感じてしまうが、実のところかなり重要な要素を持っていると言っても過言ではない。

例えばスポーツではテニスを例にしてみよう。

相手が打ったボールを打ち返す時、あなたは無意識のうちにそのボールの動き・リズムに合わせ動きだしている。

そしてボールのリズムに完全に同調された時、上手い具合にボールを相手へ打ち返すことができるわけだ。

これは、音楽においても料理においても、およそ人間が行動する上で必要不可欠な要素なのだ。

つまり人間は、小さなものごとから大きなものごとまで、すべからく「リズム」を感じなら生きているのである。

このように私たちの中に息づく「リズム」をミクロの視点で捉え続けた時、テニスのボールを上手く打ち返すことと、私たちの願望を上手く実現させることに何の違いがあるというのだろうか?

そう、「願望実現にもリズムがある」のである。

だから巷に溢れる願望実現の方法で、「ワクワクする・楽しむ」などのものは全て「リズムを生み出すためのきっかけ」にすぎない。

頭をカラッポにして「難しいことはよく分からんわ!」という道を選ぶ人は、引き続きワクワクでもなんでもして、人生楽しんで生きてほしい。

そうではなく、本気で自分の願望達成のために、ありとあらゆる要素を引き寄せたい人は、これから続く投稿をぜひ読んでみてほしい。

人間が感じるリズムには、あなたの願望を実現させる秘密が隠されているのだ。

気になる具体的な方法は、明日8月10日(金)の朝8:00に投稿する。

ヤキモキさせてしまって申し訳ないが、なんらかのヒントにはなるはずなので楽しみにされてほしい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次